使い過ぎによる肘の腱鞘炎

手・腕・肘

こんにちは。もみまるです。

今回のテーマの腱鞘炎は、仕事や日常生活での同じ動作の繰り返しや、力仕事でよくおきる症状です。

自分も仕事でマッサージをよくするので、たまになったりするわけですが、これになるとなかなか痛みが引かないので苦労しています。

そんな、自分の体験も含めて、みなさんに改善の方へ向かってもらえるようにお伝えします。

今回はそんな腱鞘炎でも肘の腱鞘炎を紹介していきますね。

概要

そもそも腱鞘炎けんしょうえんとは、筋肉が骨とくっつく部分である「腱」とそれを包む「腱鞘けんしょう」と呼ばれる組織に摩擦が起きることでできる炎症の事です。

言葉で伝えるのは難しいので画像を載せます。

出典

腱鞘炎 | 足立区北千住の美容鍼「北千住らっく鍼灸治療院」口コミで人気! (luck-hari.com)

これは手首なのですが、イメージとしてはこのような感じで、筋肉を動かすことで腱も動くので、この腱鞘と呼ばれる筒のようなもので摩擦が生じるというわけです。

肘もこういう構造となっています。

はじめにもお伝えしましたが、腱鞘炎は、長時間関節部分を動かす作業や、力を使う仕事をしている人もなりやすい症状です。

最近では長時間スマホを触っている人にもなったりするので、現代病ともいえます。

症状としては、痛み、腫れ、関節の可動範囲の低下などがみられます。

症状例

肘の腱鞘炎といっても、いくつか症状がありますので例をあげていきますね。

上腕骨外側上顆炎じょうわんこつがいそくじょうかえん(テニス肘)

手首や肘を伸ばす働きをする筋肉に炎症が起き、肘の外側に痛みが生じる症状です。

まさに、テニスのラケットを振る動作で筋肉に負担がかかったりするわけです。

ただし、名前がテニス肘とも呼ばれてはいますが、テニスをしていなくても、日常生活での動作で発症することもあります。

物をつかんで持ち上げたり、ぞうきんを絞るといった動作で痛みが生じます。

基本は、そのような動作をしなければ、痛みはでませんが、症状がでてきても放置していると、何もしていない状態でも、うずきがでてきたりします。

上腕骨内側上顆炎じょうわんこつないそくじょうかえん(ゴルフ肘)

この症状は、先ほどのテニス肘の逆で、肘の内側に痛みが生じる症状です。

物を握ったり、腕を捻ったり、肘を曲げたりする動きの繰り返しで発症したりします。

こちらも、ゴルフをしている人だけがなるわけではないので注意してください。

ひどくなると握力低下したり、薬指や小指に痺れがでることもあります。

対処法

まずは、やはりお近くの整形外科医院に行き、しっかり診てもらうことが一番です。

ただ、こういう症状だと、医師からは仕事を休むか、違う作業に変えてもらいなさいと言われるでしょう。

それが一番だと思いますが、なかなかそう上手いこといけないことが多いと思います。

なので、しっかりと自分でケアをすることが大事になってくるでしょう。

仕事などで使った後は肘を触ってみて、熱をもっているようでしたら、炎症を起こしている可能性がありますので、しっかりとアイシング(RICE処置でも紹介しています)をする事も良いと思います。

そして、少しでも肘に負担をかけないように、自分で努力してもらいたいので、いくつか方法を紹介します。

ストレッチ

これは時間があったらこまめにする事と、お風呂の中とかで体が温まった時にするのが効果的です。

ストレッチは、20~30秒ぐらい伸ばすようにしましょう。

伸ばす強さは、痛みが少し出て、痛た気持ちいいぐらいの強さにしてください。

 

テーピング

テーピングはあくまで、負担を減らすもので痛みがでないとは言えません。

しかし、こういう一つ一つの積み重ねが回復に向かっていくので、使えるものは使うことが大事だと思います。

筋膜リリースガン

ストレッチ+マッサージは効果絶大ですので、筋膜リリースガンもするとなお良いと思います!

まとめ

腱鞘炎はなかなか治りにくい症状で、ストレッチやテーピングをしていても、仕事などで使っていたらあまり変化はみられないかもしれません。

しかし、それを怠るとどんどん悪くなっていき、生活困難になる場合もあります。

テーピングはできたらでも良いと思いますが、ストレッチやマッサージは毎日、たくさんする方がよいでしょう。

日常生活の見直しも考えてみてください。

 

コメント