足底腱膜炎になりやすい人

足・脚

こんにちは!もみまるです!

 

皆さん、足底腱膜炎そくていけんまくえんってご存知ですか?

この足底腱膜炎という症状は、なかなか厄介な症状で、足の裏で炎症が起きてしまっているので、歩いたり立ったりするだけで悪化していきます。

しかし、歩かないでいると筋力が落ちてくるので、良いところをとるのは難しい症状なのです。

 

っという訳で、どの様に対処していくのかを紹介していきますね!

 

概要

足底腱膜炎とは、足の裏の土踏まずを支えている、足の指の付け根から踵まで伸びている組織(足底腱膜)が、炎症や痛みをおこしている状態です。

この足底腱膜は、足への衝撃を和らげるクッションの役割をしています。

このクッションの機能が低下し、足の裏の組織が固くなる事で、伸び縮みが出来なくなります。

また、足裏にかかる荷重、足を着地させる時の衝撃、足を蹴り出す時に引っ張られる力により負荷がかかります

 

症状

毎日、足の裏に負担をかけて、疲労が蓄積する事により、足の裏の筋肉が硬くなります。

そして、足の裏の足底腱膜に炎症が起き、小さな断裂を繰り返し起きて、踵や足の裏に痛みを感じます。

慢性化すると、踵に棘の様なものができ、更に痛みが強くなります

朝イチの動き始めや、椅子に座っていて動き始めたりする時に痛みが生じます。

また、運動開始時に痛みが出てきますが、次第に痛みは引いていきますが、運動時間が長くなると徐々に痛みが出てきます。

痛みが強くなると、歩けなくなる事もあり、症状が進行していくと、1年以上も症状が続く場合もあります。

 

原因

足底腱膜炎を起こす原因はたくさんあります。

特に足底腱膜炎になりやすい人を紹介していきますね。

 

  • ランニングやジャンプが多いスポーツをしている人
  • 硬い地面の上で生活をしている人
  • 足首周辺の筋肉の柔軟性が低い人
  • クッション性の低い靴をよく履いている人
  • 長時間の立ち仕事をしている人
  • 体重が重い、肥満体質の人
  • 足の裏が平らなベタ足の人
  • 土踏まずが高い人
  • 外反母趾の人
  • 足の筋力が弱い人
  • 加齢や疲労が蓄積している人

 

などが特に足底腱膜炎になりやすい人です。

条件は多いですが、これらを気をつける事で改善もしていきます。

対処法

基本は、足の裏に負担をかけない様にする事が大事です。

仕事であったり、スポーツを休む事も考える方が良いと思います。

注射や薬なども状況によっては必要になりますが、長期的にみると、リハビリなどの治療をする事が一番です。

それと同時に、装具外来などで、自分の足に合った装具を作ってもらうのもなお良いと思います。

リハビリは、主に筋力トレーニング、ストレッチ、電気治療などがありますが、自分で出来る方法として、ストレッチと筋力トレーニング、足裏のケアとして、テーピングを紹介していきます。

 

ストレッチ

足首の関節が硬いと、足底腱膜炎になりやすいので、足首を柔らかくしていきます。

 

足の裏にもアプローチしていきます。

 

筋力トレーニング

足の裏の筋力を鍛えて、安定感を作っていきます。

以前紹介した、タオルを使ったトレーニングがオススメです。

 

 

テーピング

足の裏の筋肉が硬くなってきますので、血流を良くする事で、コリをとっていきます。

 

まとめ

足底腱膜炎は、疲労からくるものが多いので、痛みが出る様なら、作業やスポーツは休む方が良いと思います。

そして、毎日の様にストレッチなどをおこなって、疲労を軽減させていくと、時間はかかりますが徐々に良くなってきます

足の裏は常に負担のかかるところなので、しっかりとケアをしていきましょう。

 

 

 

コメント